「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」の報告書が厚生労働省より公表されました。
                    この報告書を基に、平成26年度中に大臣告示が予定されています。
                    詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
                    
→厚生労働省ホームページへ
                    
                    	【主な改定のポイント】
                        
                        	- 
                            	
                                	策定目的に、生活習慣病の発症予防とともに「重症化予防」を加えたこと
                                
                                ・エネルギー・栄養素と生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病)の発症予防・重症化予防の関連についてレビューを行い検討。
                             
                            - 
                            	
                                	エネルギーについて、指標に「体格(BMI)」を採用したこと
                                
                                ・エネルギーの摂取量および消費量のバランス(エネルギー収支バランス)の維持を示す指標として、体格(BMI:body mass index)を採用。
                                ・成人期を3つの区分に分け、目標とするBMIの範囲を提示。肥満とともに特に高齢者では低栄養の予防が重要。
                             
                            - 
                            	
                                	生活習慣病の予防を目的とした「目標量」を充実したこと
                                
                                ・ナトリウム(食塩相当量)について、高血圧予防の観点から男女ともに値を低めに変更。
                                18歳以上男性:2010年版=9.0g/日未満 → 2015年版=8.0g/日未満
                                18歳以上女性:2010年版=7.5g/日未満 → 2015年版=7.0g/日未満
                                ・小児期からの生活習慣病予防のため、食物繊維とカリウムについて、新たに6〜17歳における目標量を設定。